生活習慣病とは

日頃の生活習慣によって発症する病気を生活習慣病といいます。よく知られている生活習慣病には糖尿病高血圧症脂質異常症(高脂血症)肥満症・メタボリックシンドローム高尿酸血症(痛風)があり、食べ過ぎ、偏食、運動不足、喫煙、飲酒、過剰なストレスなどの積み重ねによって発症します。

生活習慣病は自覚症状が乏しく、罹患していることに気付きにくいという特徴があります。治療しなければ動脈硬化が進み、血管の狭窄や閉塞を引き起こします。脳梗塞や脳出血、狭心症や心筋梗塞といった命にかかわる重篤な合併症によって初めて生活習慣病を患っていることに気付くケースもあります。

一方で、生活習慣病は予防することができる疾患でもあります。定期的な健康診断(健診)によって生活習慣病予備軍を発見し、食事習慣や運動習慣などを整えることで予防することができます。また、早期に生活習慣病を発見し、治療を始めることで重篤な合併症のリスクを抑えることができます。健康診断で血糖値、血圧、コレステロール値などの異常を指摘されたら、なるべく早く医師の診察を受けましょう。

米田内科では、薬物療法だけでなく、生活習慣を見直すための食事療法や運動療法も行っております。日常生活を楽しみながら健康を維持できるようお手伝いさせていただきます。

糖尿病

糖尿病はこちら

高血圧症

血圧とは、血液が心臓から血管を通じて各器官へ送られる際に血管の壁にかかる圧力のことをいいます。慢性的に血圧が高いと高血圧症と診断されます。

高血圧症
収縮期血圧(最高血圧)140mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧)90mmHg以上

血圧が高いと血管壁に強い負荷がかかり、血管壁が少しずつ傷ついていくことで動脈硬化が促進します。傷ついた血管が狭くなったり詰まったりすれば、脳血管障害、心臓病、腎臓病を併発することがあります。頭痛などの不快な症状を感じることもありますが、ほとんどの場合、高血圧症に自覚症状はありません。日頃から血圧を測定し、基準よりも高い場合には自覚症状がなくてもなるべく早く受診してください。

高血圧症の治療

高血圧症のほとんどは本態性高血圧と呼ばれるもので、遺伝や日頃の生活習慣が関係していると考えられています。そのため、高血圧症の治療は生活習慣の見直しから始めます。特に効果があるのが塩分を控える食事療法です。濃い味付けに慣れていると塩分の少ない食事は物足りなく感じますが、味付けを工夫することでおいしく続けることができます。また、カリウムを多く含む野菜や果物をメニューに加えることで塩分の排出を促すことができます。適度な運動にも血圧を下げる効果があります。ウォーキングやジョギングなど、やや息が上がるくらいの強度の有酸素運動を生活に取り入れるのが良いとされています。生活習慣の改善だけでは血圧のコントロールが難しい場合は薬物療法を併用します。定期的に通院していただき、量や組み合わせを調整していきます。

脂質異常症

血液の中には脂質が含まれています。そのうち、LDL(悪玉)コレステロールあるいは中性脂肪(トリグリセライド)が多すぎる、またはHDL(善玉)コレステロールが少なすぎると判定されると脂質異常症と診断されます。自覚症状はないため、定期的な血液検査によって発見することが大切です。

高LDLコレステロール血症
LDLコレステロール値 140mg/dL以上
低HDLコレステロール血症
HDLコレステロール値 40mg/dL未満
高トリグリセライド血症
中性脂肪(トリグリセライド)値 150 mg/dL以上

どのタイプの脂質異常症でも、血管内にLDLコレステロールが蓄積することで動脈硬化を促進します。動脈硬化によって血管が狭くなったり詰まったりすると、脳血管障害や虚血性心疾患などの合併症を発症することがあります。重篤な合併症を防ぐため、コレステロールや中性脂肪の値をコントロールする治療を行います。

脂質異常症の治療

軽度の脂質異常症であれば、生活習慣の改善によって治療できます。高LDLコレステロール血症では、レバー、魚卵、乳製品、卵黄などのコレステロールを多く含む食品を控えます。高トリグリセライド血症では、糖分を多く含む食品やお酒を控えるようにします。また、コレステロールを蓄積させにくくするために食物繊維の豊富な食品を献立に取り入れます。肉ではなく魚や大豆製品からたんぱく質を摂取するのも良いでしょう。また適度な運動には、中性脂肪(トリグリセライド)を減少させ、HDLコレステロールを増やす効果があります。ウォーキングやジョギングなど、やや息が上がるくらいの強度の有酸素運動を生活に取り入れるのが良いとされています。生活習慣の改善だけでは体重のコントロールが難しい場合は薬物療法を併用します。定期的に通院していただき、量や組み合わせを調整していきます。

肥満症・メタボリックシンドローム

皮下あるいは内臓に脂肪が必要以上に蓄積されている状態を肥満といいます。肥満をきっかけに高血圧症、2型糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)などの合併症がある、もしくは合併症のリスクが高いと判断されると肥満症と診断されます。
内臓脂肪の量が多いと合併症のリスクが高くなることが分かっているため、腹囲を測定することでメタボリックシンドロームの疑いがあるかどうかを確認することも重要です。内臓脂肪型肥満が疑われる方で、血糖・血圧・脂質の三項目のうち二項目以上に異常があるとメタボリックシンドローム(メタボ)と診断されます。

BMI(Body Mass Index:ボディマス指数)によって、肥満度を簡易に算出することができます。体重(kg)÷【身長(m)×身長(m)】を計算し、その数値が25以上であれば肥満の可能性があります。BMIの数値が大きくなるほど重度の肥満と考えられます。

肥満症
BMI 25以上
メタボリックシンドローム

【必須条件】

腹囲85cm以上(男性)、腹囲90cm以上(女性)

【下記3項目のうち、2項目以上に該当】

  • 空腹時血糖値が110mg ⁄ dL以上
  • 収縮期血圧(最高血圧)が130mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧)が 85mmHg以上
  • 中性脂肪(トリグリセライド)値が150mg ⁄ dL以上、またはHDL(善玉)コレステロール値が40mg ⁄ dL未満

肥満症・メタボリックシンドロームの治療

肥満症の治療の基本は体重を減らすことで、BMI25未満が目安とされています。BMI25未満の方でも内臓脂肪が多い場合には治療が必要です。どちらの場合にも、まずは脂肪の蓄積の原因となる生活習慣を見直します。規則正しく三食とること、バランスのとれた献立にすること、ちょうど良い食事量にすることが食事療法の基本です。体重による筋肉や関節への負担を考慮しながら、日常生活に運動習慣を取り入れることが運動療法の基本となります。食事療法や運動療法を続けても効果が得られない場合には薬物療法を検討します。

高尿酸血症

尿酸とは、食事などに含まれるプリン体が肝臓で代謝される過程で最終的に産出される物質で、腎臓から尿とともに体外に排出されています。血中の尿酸が異常に多くなると高尿酸血症と診断されます。魚卵やビールのようなプリン体を多く含む食品のとり過ぎが高尿酸血症の症状である痛風発作を招くことは昔からよく知られています。また、甲状腺機能低下症や副甲状腺機能低下症のような内分泌疾患、腎臓機能の低下や脱水などによっても発症することがあります。

高尿酸血症
血清尿酸値 7.0ml/dL以上

高尿酸血症そのものに自覚症状はありません。ただ尿酸は水に溶けにくく、血中の尿酸が多い状態が続くと尿酸が結晶化し、関節内に蓄積するようになります。蓄積した尿酸の結晶が剥がれ落ちたりすると、異物と認識した白血球が攻撃するため足指の付け根などの関節が赤く腫れ上がり、激痛に見舞われることがあります。これを痛風発作といいます。

痛風発作は何の治療をしなくても発症から1週間以内には治まると言われていますが、再発するリスクが高くなります。手指や耳介などにしこり(痛風結節)が発生することもあります。さらに、高尿酸血症が動脈硬化を促進させることで脳血管障害や心疾患などを併発しやすくなるほか、腎臓障害(痛風腎)、尿路結石などの合併症を引き起こします。

高尿酸血症の治療

血液中の尿酸値を下げるために、まずは食事習慣を見直します。レバーや魚卵などのプリン体を多く含む食品を控え、エネルギー摂取量が適正になるように調整します。また、水分を十分にとることで尿酸の排出を促します。低プリン体の商品であってもアルコールは体内のエネルギー源であるATPを分解してプリン体を増やすだけでなく、腎臓機能を低下させて尿酸の排出を阻害します。お酒を控えることは非常に重要です。肥満症も高尿酸血症の原因となるため、減量治療をおこなうこともあります。適度な有酸素運動も高尿酸血症に有効ですが、無酸素運動はかえって尿酸値を上げてしまうことがあります。生活習慣の改善だけでは尿酸値のコントロールが難しい場合には薬物療法を併用します。定期的に通院していただき、量や組み合わせを調整していきます。